2009年06月06日
アオウオ ♪
アオウオ なんて、舌を噛みそうな名前・・・
はじめて知りました(*≧m≦*)
アオウオ(青魚) は、コイ目・コイ科・ソウギョ亜科に分類される中国原産の淡水魚で、
ソウギョ、ハクレン、コクレンと共に中国の「四大家魚」と称されているそうです。
ネットで調べました(*≧m≦*)
日本へは、ハクレンとソウギョを輸入した際に混じってきたと考えられているそうです。
成長すると2m近くなるって。
利根川水系で繁殖しているらしいですが、霞ヶ浦にもいたんですね^^
コイに似てますが、ヒゲはなく、体色が青みがかってます。

体調50cm ペン竿で釣ったそうだ。 釣吉が^^
おいらは、写メだけ頂いた(*≧m≦*)
はじめて知りました(*≧m≦*)
アオウオ(青魚) は、コイ目・コイ科・ソウギョ亜科に分類される中国原産の淡水魚で、
ソウギョ、ハクレン、コクレンと共に中国の「四大家魚」と称されているそうです。
ネットで調べました(*≧m≦*)
日本へは、ハクレンとソウギョを輸入した際に混じってきたと考えられているそうです。
成長すると2m近くなるって。
利根川水系で繁殖しているらしいですが、霞ヶ浦にもいたんですね^^
コイに似てますが、ヒゲはなく、体色が青みがかってます。
体調50cm ペン竿で釣ったそうだ。 釣吉が^^
おいらは、写メだけ頂いた(*≧m≦*)
Posted by みやっち at 21:38│Comments(5)
│霞ヶ浦
この記事へのコメント
こんにちは
こんな魚、初めて見ました。
これ、おいしいのでしょうか??
こんな魚、初めて見ました。
これ、おいしいのでしょうか??
Posted by l-support
at 2009年06月07日 10:31

みやっちさんが、・ソウギョ亜科に分類される中国原産の淡水魚と説明されてる様に一般的にはソウギョとしてくくられてる魚だと思います。
ちなみに、ソウギョとは草魚と書き川辺の草を食べたりするのが名前の由来だとか。
故に青(草)臭く美味しくないと聞いた覚えがあります。
ちなみに、草魚の卵は流水中で孵化する関係から短い河川では孵化する前に海に流れ着いてしまうため繁殖できず日本では利根川推計にしか生息していないと思いました。
余談ですが、同じく中国原産の雷魚(スズキ目・タイワンドジョウ科に属するカムルチー)は見た目とは裏腹に美味しいが、皮と肉の間に寄生虫が居るとか。
以上、釣り好きだった小学生の頃の記憶から。(^^;
コメント投稿に際し、雷魚について少し調べてみたらスズキ目という事で美味しいらしいという話に納得。
ちなみに、スズキ目・サンフィッシュ科オオクチバス属のブラックバスも美味しいらしいですが雷魚、草魚同様食べた事はありませんので真偽はわかりません。
ちなみに、ソウギョとは草魚と書き川辺の草を食べたりするのが名前の由来だとか。
故に青(草)臭く美味しくないと聞いた覚えがあります。
ちなみに、草魚の卵は流水中で孵化する関係から短い河川では孵化する前に海に流れ着いてしまうため繁殖できず日本では利根川推計にしか生息していないと思いました。
余談ですが、同じく中国原産の雷魚(スズキ目・タイワンドジョウ科に属するカムルチー)は見た目とは裏腹に美味しいが、皮と肉の間に寄生虫が居るとか。
以上、釣り好きだった小学生の頃の記憶から。(^^;
コメント投稿に際し、雷魚について少し調べてみたらスズキ目という事で美味しいらしいという話に納得。
ちなみに、スズキ目・サンフィッシュ科オオクチバス属のブラックバスも美味しいらしいですが雷魚、草魚同様食べた事はありませんので真偽はわかりません。
Posted by ぇす at 2009年06月08日 06:17
>l-suooortさん、
こいつは、やせてるから おいしくないかも?
って、お持ち帰りしてません^^;
でも、食べられるそうです。
>ぇすさん、
雷魚とブラックバスは以前食べたことがあります^^;
こいつは、やせてるから おいしくないかも?
って、お持ち帰りしてません^^;
でも、食べられるそうです。
>ぇすさん、
雷魚とブラックバスは以前食べたことがあります^^;
Posted by みやっち
at 2009年06月08日 22:15

雷魚とブラックバスを食べた事あるってすごっ
で、味の方はどうでした?
で、味の方はどうでした?
Posted by ぇす at 2009年06月09日 11:48
>ぇすさま
子供のころだったので、忘れました(*≧m≦*)
子供のころだったので、忘れました(*≧m≦*)
Posted by みやっち at 2009年06月09日 22:11